top of page
検索

浜通りに特有の耳の病気

  • qqwm9vq9
  • 2024年7月21日
  • 読了時間: 1分

耳の穴(外耳道)の骨が肥厚する外耳道外骨腫という病気があります。

繰り返し冷たい水が耳に入って慢性的に外耳道が刺激を受けることで骨が肥厚するもので、

サーファーに多く見られることからサーファーズイヤーとも呼ばれます。

そのためサーファーが多い浜通りでは時々見かけますが、中通りや会津地方ではほとんどお目にかかりません。

肥厚が軽度ならあまり支障はありませんが、長い時間冷水の刺激を受け続けると徐々に高度になり、入った水が抜けにくくなったり炎症を起こしやすくなったりしてきます。

保存的な治療が困難なほど高度になると、手術で肥厚した骨を削ることが必要になる方もいます。

 
 

最新記事

サラサラとヌルヌルの唾液

唾液の多くは耳の下にある耳下腺、顎の下にある顎下腺、舌の下にある舌下腺から分泌されます。耳下腺からはサラサラした唾液が、舌下腺からはヌルヌルした唾液が分泌され、顎下腺はその中間の性状の唾液が分泌されます。 耳下腺からの唾液は加齢により減少するため、歳をとると唾液がヌルヌルしてきます。鼻やノドに異常がみられないのに痰がたくさん出ると訴える高齢の患者さんの中には、ヌルヌルの唾液をたんと勘違いしているこ

 
 
強く鼻をかむのは危険です

鼻はその奥にある耳管という管で耳の中耳という空洞と繋がっています。 そのため強く鼻をかむと、その圧力で鼻の病原菌を中耳へと押し込んでしまい、 急性の中耳炎を起こすことになります。 またまれに中耳と内耳を隔てている薄い膜が、鼻をかんだ圧力で破れることもあります。...

 
 
夏の終わりのダニ鼻アレルギー

ダニは1年中家の中にいますが、実はダニのアレルギーが悪化しやすい季節があります。 夏の終わり急に涼しくなると、蒸し暑い時期に大発生していたダニが大量に死にます。 ダニの死骸はバラバラになって部屋中に舞い上がり、鼻アレルギーを悪化させるのです。

 
 

〒970-8045 福島県いわき市郷ケ丘2丁目55-2

TEL.0246-29-5333

FAX.0246-29-5335

​自動電話予約機.0246-28-2300

©2023 あかいけ耳鼻咽喉科クリニック.All Rights Reserved.

bottom of page