top of page
0246-29-5333
クラゲに刺されて納豆アレルギー
サーファーの間ではしばしば納豆アレルギーが起こることが知られているのですが、最近その原因がクラゲに刺されることで、よく似た成分を含む納豆に交差反応を起こして発生することがわかりました。 このような似た成分を含むものに対してアレルギーを起こす交差反応は、スギやハンノキなどの花...
qqwm9vq9
3月30日
「ボア」は花粉症の方には不向きです
暖かいボア素材のジャケットは冬場にとても人気のアイテムですが、外出するとふさふさした繊維にスギの花粉が付着しやすいため、家の中に花粉を持ち込んでしまいます。花粉症の方は外出時には表面がツルツルした素材の上着を着用することがお勧めです。
qqwm9vq9
2月3日
今年のスギ花粉は早く飛びそう!
東京都が1月8日に都内でスギ花粉の飛散が開始したと発表しました。これはかなり異例の早さです。今後3月並みの暖かい日が続くと予想されているので、いわきでも花粉飛散は2月中旬の予想よりかなり早まりそうです。早めに薬を用意することをお勧めします。
qqwm9vq9
1月19日
大切なお知らせ
当分の間予約のない方の受付は 午前は11時まで、 午後は4時30分までとなります。 できるだけ予約を取ることをお勧めします。
qqwm9vq9
2024年10月17日
ドラマ「silent」の不思議
川口春奈と目黒蓮が出演した大ヒットドラマ「silent」ですが、耳鼻咽喉科医の立場からはとても気になることがあります。 ドラマでは目黒蓮演じる 佐倉想は高校生の頃から両耳が聞こえなくなり、補聴器でも会話ができないほど高度の難聴になって手話で会話をしています。...
qqwm9vq9
2024年10月13日
耳の中がカビだらけ
耳が痒くなったり詰まって聞こえなくなった方を診察すると、時々耳の中にぎっしりとカビが詰まっていることがあります。 処置用の顕微鏡で拡大して診ると、白くてふんわりした綿毛のような菌糸の塊や黒くて先端が丸い胞子がたくさん生えていたりします。...
qqwm9vq9
2024年8月31日
浜通りに特有の耳の病気
耳の穴(外耳道)の骨が肥厚する外耳道外骨腫という病気があります。 繰り返し冷たい水が耳に入って慢性的に外耳道が刺激を受けることで骨が肥厚するもので、 サーファーに多く見られることからサーファーズイヤーとも呼ばれます。 そのためサーファーが多い浜通りでは時々見かけますが、中通...
qqwm9vq9
2024年7月21日
こんなことで鼓膜は破れます
外傷で鼓膜が破れる原因には大きく分けると直接何かが鼓膜に刺さる場合と圧力で破れる場合の2つのタイプがあります。 直接刺さるもので一番多いのは耳掃除に使う耳かきや綿棒などです。小さい子供やペットがふいに飛びついてきたり、歩きながら耳かきをしていて思わぬところに耳かきの先端をぶ...
qqwm9vq9
2024年6月12日
舌の奥にボツボツ
舌を鏡で覗いてみると奥の方に直径3mm程度のボツボツしたものが複数横に並んでいるのを確認できます。 これは有郭乳頭といって味を感じる器官で誰にでもあるものですが、「できものではないか」と心配して来院される方も少なくありません。...
qqwm9vq9
2024年5月18日
難聴で見つかる癌があります
耳の中に水が貯まる滲出性中耳炎という病気があります。 耳と鼻をつなぐ耳管という管が閉塞すると発症します。 お子さんにも大人にもよく見られるありふれた病気ですが、 大人の場合まれに鼻と喉の間の上咽頭にできる癌が原因になます。 上咽頭は直接見ることができない場所なので、...
qqwm9vq9
2024年4月7日
花粉症の方、黄砂に要注意!
春は大陸から黄砂が飛来する季節です。 黄砂には鼻粘膜に炎症を起こす物質が含まれているため、 鼻粘膜が過敏になっている花粉症の方が黄砂を吸い込むと、 花粉症の症状が悪化してしまいます。 花粉の情報だけでなく黄砂の情報にも気をつけましょう。
qqwm9vq9
2024年3月28日
知らないと怖いイヤホン難聴
イヤホンなどで長時間大音量の音楽などを聴き続けると、耳の中の音を感じる細胞が少しづつ壊れて難聴になることがあります。WHOも若者の50%が将来難聴になる恐れがあると警告しています。難聴は徐々に進行するので初めのうちは気が付きません。また一度難聴になってしまうと回復することは...
qqwm9vq9
2024年3月2日
耳に真珠
イヤリングの話ではありません。 先天性中耳真珠腫という病気があります。 無症状なのでたまたま耳の中を顕微鏡でのぞいたときに、鼓膜の裏側に白い球体が透けて見えることで見つかることが多いです。 治療のため手術で摘出すると、本当に真珠のようにまん丸で白く輝いて見えます。...
qqwm9vq9
2024年1月20日
実はコワイ鼻のおでき
鼻の入り口の鼻毛が生えている所にはたくさんの細菌が住んでいるため、指で鼻をいじって傷をつけると化膿していわゆるおできになります。このおできを不適切に扱ってこじらせるとまれに海綿静脈洞血栓症という重篤な病気を引き起こすことがあります。...
qqwm9vq9
2023年12月22日
2週間以上声がかすれたら
通常風邪に伴う声のかすれなら2週間程度で治ってきます。2週間を超えるようなら耳鼻咽喉科を受診しましょう。 長引く声のかすれで多い病気としては声帯ポリープや声帯結節など良性のものがほとんどですが、まれに声帯が動かなくなる反回神経麻痺(原因不明のもの、肺癌、食道癌、動脈瘤、甲状...
qqwm9vq9
2023年11月27日
顔の筋肉が動かなくなったら!
ある日突然目が閉じられない、口角が垂れ下がる、口から水がこぼれるなど顔の筋肉をうまく動かせない状態になった場合、顔面神経の麻痺が考えられます。 原因の多くは口唇などにヘルペスを発症する単純疱疹ウイルスによるものですが、時に帯状疱疹のウイルスが原因になることもあり、その場合耳...
qqwm9vq9
2023年11月14日
扁桃炎を甘く見ないで
ノドが痛い時に鏡の前で口を開けてのぞいて見ましょう。ノドの両側にある扁桃腺が真っ赤に腫れて白い膿のような物が付着しているのが見えるなら急性扁桃炎の状態です。しっかり安静にすれば一般的に5日から1週間で軽快します。 しかしこのぐらいは平気だと無理をして仕事をすると、ストレスで...
qqwm9vq9
2023年10月23日
あなたの耳は掃除されています!
耳の穴は皮膚で覆われているため、体の皮膚と同様に新陳代謝で表面の古くなったものから剥がれ落ちます。これに耳垢腺などの分泌物が加わりいわゆる耳あかになります。 耳の穴の皮膚には特別な機能があり、その表面が奥から外へ向かってゆっくりと移動して、耳あかを外へ運び出してくれます。...
qqwm9vq9
2023年10月5日
夏の終わりに鼻アレルギー
夏が終わりを告げ涼しい日が続くようになると、鼻アレルギーが悪化する方が増えます。 秋の雑草による花粉もありますが、実はダニのアレルギーが増加する時期でもあります。 ダニは夏の高温多湿の時期に増殖しますが、生きているダニはあまりアレルギーを起こしません。夏が終わって涼しくなる...
qqwm9vq9
2023年9月25日
ラグビーの耳とは?
世間では今ラグビーが盛り上がっていますが、ラグビー選手の耳がしばしば餃子のように腫れているのを見たことがあるでしょうか。耳介が強くこすれることで軟骨と軟骨膜の間に出血が起こり、もこもこと腫れた状態になった耳をラグビーの耳(耳介血腫)と言い、柔道やレスリングでも起こることがあ...
qqwm9vq9
2023年9月17日
bottom of page